-
活動内容
技術交流部会は、当工業会会員企業の技術レベルを上げるための研修の実施や、新しい分野への進出のための勉強会を開催します。
技術交流部会
部会ニュース
New!受付終了 TOC(制約条件の理論)研修 *会員のみ
先日募集開始を致しましたが、受付終了致しました。
沢山のお申込ありがとうございました。
「TOC(制約条件の理論)研修」
実施日程 令和7年10月28日(火)9:00~18:00・29日(水)9:00~17:00(2日間コース)
定 員:(先着)24名
対 象 者:生産管理、製造現場、品質、経理、総務、そして経営者、チーム3名~5名での参加を推奨します。
実施場所:神戸市産業振興センター 9F 904.5室
受 講 料:10,000円/名(資料/お昼の弁当x 2日間/交流会費用を含む)
*キャンセル返金は研修の7日前以降は、受け付けられませんのでご注意
ください。
【コース概要】
サイコロとチップを使った工場運営ゲームを通してTOC理論を学びます。ボトルネック(制約条件)が利益を阻害する仕組みや、全体最適、業務効率の向上、利益最大化を実現する為のプロセスを学ぶ研修です
詳細やお申し込みは下記よりご確認ください。【研修】なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善 *会員のみ
「なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善」
実施日程 令和7年9月11日(木)・12日(金)9:30~16:30(2日間コース)
定 員:(先着)30名
対 象 者:生産管理部門・製造現場部門に従事する技能・技術者等
実施場所:神戸市産業振興センター 会議室904・905
受 講 料:2,000円/名
【コース概要】
工程管理/技術管理の生産性の向上をめざして、効率化、適正化、最適化(改善)、安全性向上に向けて、問題の真の要因を原理・原則に基づいて追求し、三現主義(現場・現物・現実)で現場改善を実践する方法を習得します。また、現場の問題発生を予防するため、ポカミスの原因追求についても理解を深めていきます。
申込締切:令和7年8月29日(金) 先着順
詳細やお申し込みは下記よりご確認ください。
活動実績
-
- 活動内容
2025年度
□従業員研修
仕事と人を動かす現場監督者の育成 6月12日・13日
ヒューマンエラー対策実践 7月17日・18日
なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善 9月11日・12日
TOC研修 タガイワークス」 10月28日・29日
製造業に活かす品質管理技法」 11月27日・28日
□ロボット開発研究
レスキューロボットコンテストに協賛 8月8日・9日
-
- 活動内容
2024年度
□従業員研修
ドリル、リーマ加工の理論と実践 8月20日・21日
ヒューマンエラー対策実践 9月25日・26日
実践生産性改善(ものづくり実践塾) 10月23日・24日
TOC研修 11月19日・20日
製造現場担当者の実践力向上 1月30日・31日
□ものづくり未来共創勉強会
DX/新事業を成功に導くデザイン経営 11月22日
ものづくり中小企業におけるDXの実践と秘訣を学ぶ 12月18日
オープンイノベーションを通じた地域中小企業の連携と成長 1月23日
□ロボット開発研究
レスキューロボットコンテスト協賛 8月10日・11日
-
- 令和5年12月7日8日
【研修】ヒューマンエラー対策実践
-
- 令和5年11月30日12月1日
【研修】幾何公差の解釈と測定技術
-
- 令和5年11月9日10日
【研修】TOC研修(業務ボトルネックの発見と改善)
-
- 令和5年10月26日27日
【研修】成功事例から学ぶ品質の維持と向上
-
- 令和5年10月5日6日
【研修】ドリル・リーマ加工の理論と実際
-
- 令和5年9月12日13日
【研修】実践生産性改善(ものづくり実践塾)
-
- 令和5年8月1日2日
【研修】製造現場での部下後輩指導育成
-
- 令和5年7月11日12日
【研修】リアル体験型経営(MQ)研修
-
- 令和5年6月13日14日
【研修】仕事と人を動かす現場監督者の育成
-
- 令和5年3月2日3日
【研修】なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善
-
- 令和5年2月2日3日
【研修】成功事例から学ぶ品質の維持と向上
-
- 令和4年12月15日16日
【研修】幾何公差の解釈と測定技術
-
- 令和4年11月15日16日
【研修】リアル体験型経営(MQ)研修
-
- 令和4年10月27日28日
【研修】製造現場担当者の実践力向上(職場のリーダーを目指そう)
-
- 令和4年10月21日
部品加工のマッチングサービス トライアル参加説明会
-
- 令和4年9月15日16日
【研修】製造現場で活用するコーチング手法
-
- 令和4年7月12日13日
【研修】実践生産性改善(ものづくり実践塾)
-
- 令和4年6月28日29日
【研修】仕事と人を動かす現場監督者の育成
-
- 令和4年6月14日15日
【研修】5Sによるムダ取り・改善の進め方
-
- 令和4年3月10日11日
【研修】なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善
-
- 令和4年3月11日
【水素】講演会
・「船舶エンジンのカーボンニュートラルに向けた取り組み」
株式会社ジャパンエンジンコーポレーション
開発部長 江戸 浩二 氏
-
- 令和4年2月3日4日
【研修】幾何公差の解釈と測定技術
-
- 令和4年1月28日
【水素】講演会
・「エネルギー転換戦略と水素の位置づけ(国際比較)」
神戸大学大学院 海事科学研究科 海洋政策科学部
教授 研究科長補佐 長谷部 正道 氏
・「千代田精機と水素」
株式会社千代田精機 常務取締役製造部長
神戸水素クラスター勉強会 会長 浪本 進一郎 氏
-
- 令和4年1月20.21.22日
【研修】生産システムのキャッシュフローによる採算性評価 MQ研修
-
- 令和4年1月18日19日
【研修】成功事例から学ぶ品質の維持と向上
-
- 令和3年12月9日10日
【研修】製造現場担当者の実践力向上(職場のリーダーを目指そう)
-
- 令和3年11月19日
【水素】講演会
・日鉄テクノロジー株式会社 関西事業所 阪神地区(南浜)
(高圧水素評価設備・耐爆試験設備などの講演・設備見学)
・「鉄鋼材料の水素脆化特性の評価技術」
日鉄テクノロジー(株)
尼崎事業所材料評価部腐食・強度評価室長 小出 賢一 氏
・「高圧技術試験場のご紹介」
日鉄テクノロジー(株)関西事業所専門主幹 山本 眞一郎 氏
-
- 令和3年10月22日
【水素】講演会
・「水素スマートシティ神戸構想の推進」
神戸市企画調整局 エネルギー政策担当部長 岡山 裕司 氏
・「新産業団地の整備について」
神戸市経済観光局 経済政策課 企画担当課長 大下 和宏 氏
-
- 令和3年9月17日
【水素】講演会
・「液化水素荷役基地の機器開発について」
川崎重工業株式会社
技術開発本部 技術研究所 環境システム研究部 副部長 猪股 昭彦 氏
・「燃料電池・水素の基礎知識と新規参入に向けてのポイント」
一般財団法人大阪科学技術センター 技術振興部 コーディネーター 田島 收 氏
-
- 令和3年9月9日10日
【研修】実践生産性改善(ものづくり実践塾)
-
- 令和3年7月14日
【水素】講演会
・ 「神戸港カーボンニュートラルポート(CNP)の取組み」
神戸市港湾局 港湾計画課長 白波瀬 浩司 氏
・ 「工業炉における脱炭素燃焼技術」
中外炉工業株式会社 商品開発部 係長 服部 成真 氏
・ 「経営資源としての知的財産~知的財産を経営に活かす~」
経済産業省近畿経済産業局 地域経済部 産業技術課 知的財産室長 横山 幸弘 氏
-
- 令和3年7月13日14日
【研修】仕事と人を動かす現場監督者の育成
-
- 令和3年6月29日30日
【研修】製造現場で活用するコーチング手法
-
- 令和3年3月19日
【水素】講演会
「水素社会実現に向けた岩谷産業の最新動向」
岩谷産業㈱ 中央研究所 部長 井上 吾一 氏
-
- 令和3年3月3日~5日
【水素】展示会
第17回[国際]水素・燃料電池展~FC EXPO2021~
-
- 令和2年12月18日
【水素】講演会
ヤンマー舶用水素・燃料電池の取組について」
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 特機事業部開発部
アプリケーション技術部 舶用第2グループ 平岩 琢也 氏
-
- 令和2年11月20日
【水素】見学会
㈱千代田精機 木津工場
こうべ環境未来館(こうべ再エネ水素ステーション)
-
- 令和2年10月23日
【水素】講演会
「船舶分野における水素プロジェクトの動向」
㈱テクノバ エネルギー・水素グループ
グループマネージャー 丸太 昭輝 氏