お知らせ一覧
-
人材連携・育成部会ごあいさつ
このたび、神戸市機械金属工業会において
連携事業部会の意を継ぎ
「人材連携・育成部会」と部会名を改めました。
本部会は、“連携においては利他の精神、育成においては共に学び成長できる組織づくりを”
との理念のもと、企業と教育機関との連携を一層深め、持続可能な人材確保・育成の仕組みづくり
を目指して活動してまいります。
部会の運営にあたり、以下の三点を基本方針として掲げております。
1. コミュニケーションの深化
部会メンバー間および教育機関との対話と相互理解を重ね、関係性の質を高めてまいります。
2. 課題解決への貢献
企業および教育機関が直面する人材に関する諸課題に対し、部会メンバー全員が当事者意識を
持ち誠意をもって取り組んでまいります。
3. 共通の目的の共有
人材の採用・定着・育成に真摯に取り組む経営者が、最も恩恵を受けられる場づくりを
目指してまいります。
人材に関わる諸問題を経営の本質的課題と捉え、地域産業の発展に資する実践的な活動を推進
してまいります。
何卒、関係各位におかれましては、本部会の趣旨にご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。
人材連携・育成部会
部会長 梅原久利
-
令和7年度 人材育成研修スケジュール
6月12・13日 「仕事と人を動かす現場監督者の育成」 定員:30名 会場:産業振興センター 904・905
7月17・18日 「ヒューマンエラー対策実践」 定員:30名 会場:産業振興センター 904・905
9月11・12日 「なぜなぜ分析による真の要因追求と現場改善」 定員:30名 会場:産業振興センター
904・905
11月27・28日 「製造業に活かす品質管理技法」 定員:15名 会場:産業振興センター 904
10月28・29日 「TOC研修」 定員:24名 会場:産業振興センター 904・905
【人材連携・育成部会担当】
7月11日 「仕事の生産性向上塾」 定員:20名 会場:産業振興センター 801
2月6日 「仕事の生産性向上塾」 定員:20名 会場:産業振興センター 801
約2か月前から募集を開始致します。
皆様のご参加をお待ちしています!
-
2025年 新春コンサート 賀詞交歓会 開催致しました。
1月30日(木)
メリケンパークオリエンタルにて
・新春コンサート 「ニューイヤー・ガラ・コンサート ~華麗なるオペラの世界へ~」
・賀詞交歓会
を開催致しました。
美しい歌声に会場全体が包まれ、来場された皆様の感動が伝わって来る素晴らしい時間となりました。
賀詞交歓会も、新春コンサートの感動が冷めやらぬ中、和やかな雰囲気中歓談し、
華やかで素晴らしい2025年の幕開けとなりました。 -
ジャーナルvol43 発行しました
ジャーナルvol.43を2025年1月に発行しました。
ジャーナルvol.43
≪新年のご挨拶≫
≪会員企業紹介≫
・中村工業株式会社
・株式会社糸井樹脂製作所
特集
≪神戸空港の国際化がスタート≫
≪コラムdeリレー≫
株式会社奥谷金網製作所 常務取締役 奥谷 忠彦
≪部会・研究会紹介≫
技術交流部会
コラム
≪税理士法人 佐藤会計事務所≫ 若手従業員の支援を目的とした「奨学金返還支援」
≪兵庫県立工業技術センター≫
高感度振動試料型磁力計(VSM)のご紹介
≪表彰おめでとうございます≫
≪工業会ニュース≫ -
第72回工業会親睦ゴルフコンペのご案内
日 時 令和7年3月29日(土) 8時14分スタート
場 所 三木ゴルフ倶楽部 南コース・東コース・西コース (TEL 0794-86-2121)
募集人員 8組 32名(南→東・東→西 各4組)
(申込先着順にて締め切らせていただきます。)
競技方法 ・ダブルペリア方式(ハンディキャップ上限36)
会 費 5,000円 (会費は受付時に集めさせていただきます。)
※プレー費は各自払いとなります。
キャディ付き:27,090円(税込)(昼食1ドリンク・会食・会食1ドリンク含む)
申込期限 2月28日(金)
お申込は下記の案内をご確認の上、下記リンク先からお願い致します。 -
ものづくり未来協創勉強会 第3回 参加者募集
■テーマ:明日から使えるオープンイノベーションの極意
■講師:波々伯部 誠一郎氏
(合同会社アトエプロダクション代表/公認会計士 神戸市CDO(最高デジタル責任者)補佐官)
■開催日時:2025年1月23日(水) 15時~17時 その後希望者で懇親会
■会場:神戸市産業振興センター会議室801
■参加者:各社1~2名
・1名のみご参加の場合:→経営者または跡継ぎの方
・2名ご参加の場合:→経営者と後継ぎの方、あるいは新事業推進者
■参加費:無料
■概要:地域連携の手法や共創のメリットおよびデメリットを学ぶとともに、
その必要性を踏まえて今の時代になぜ、地域中小企業にとってオープンイノベーション
が必要なのかを学ぶ。
想定アジェンダ
・イントロダクション
・地域連携の手法
・オープンイノベーションの実践
・成功事例の共有
・テレワークの活用事業の紹介
・グループワーク
■申込締切:2025年1月17日(金)
■参加申込は下記から -
【研修】製造現場担当者の実践力向上 *会員のみ
『製造現場担当者の実践力向上』
実施日程 令和7年1月30日(木)9:00~18:00、31日(金)9:30~16:30(2日間コース)
定 員:(先着)15名
対 象 者:報連相や現場の規律を再確認し、仕事の進め方のレベルアップをはかりたい方
実施場所:神戸市産業振興センター 会議室801
受 講 料:2,000円/名
【コース概要】
製造現場における生産性の向上をめざして、製造現場担当者の問題発生時対処の迅速化及び、積極的に問題解決を意思決定していくための手法を習得します。演習等を通じて仕事力・思考力・行動力・組織協働力への気づき・理解を促し、スキルの向上を目指します。
申込締切:令和7年1月16日(木) 先着順
詳細やお申し込みは下記よりご確認ください。 -
ものづくり未来協創勉強会 第2回 参加者募集
■テーマ:神戸の地域企業視点で考えるDXの思考法と実践の秘訣
■講師 波々伯部 誠一郎氏(合同会社アトエプロダクション代表/公認会計士
神戸市CDO(最高デジタル責任者)補佐官)
■開催日時:12月18日 15時~17時
☆予告:第3回は1月23日(木)15時~17時
(別途募集いたします。)
■場所:神戸市産業振興センター会議室802・803
■時間: 15:00-17:00(その後希望者で懇親会を開催)
■参加者:各社1~2名
・1名のみご参加の場合:→経営者または跡継ぎの方
・2名ご参加の場合:→経営者と後継ぎの方、あるいは新事業推進者
■参加費:無料
■申込締切:12月13日(金)
詳細・お申込は下記より。
-
ものづくり未来協創勉強会 第1回 参加者募集
■講師 波々伯部 誠一郎氏(合同会社アトエプロダクション代表/公認会計士
神戸市CDO(最高デジタル責任者)補佐官)
■開催日:
第1回:11月22日 15時~17時 場所:産業振興センター会議室801
第2回:12月18日 15時~17時 場所:産業振興センター会議室802・803
第3回:1月23日 5時~17時 場所:産業振興センター会議室801
単発でのご参加が可能です。 第2回、第3回は別途募集いたします。
■時間: 15:00-17:00(その後希望者で懇親会を開催)
■参加者:各社1~2名
・1名のみご参加の場合:→経営者または跡継ぎの方
・2名ご参加の場合:→経営者と後継ぎの方、あるいは新事業推進者
■参加費:無料
■申込締切:11月8日(金)
詳細・お申込は下記より。 -
神戸水素クラスター 令和6年度報告
勉強会
・第1回勉強会 (2024年5月27日開催) 参加者29名
・講演:「川崎重工の水素案件の取組みの現状と地域企業への期待」
・ピッチによるプレゼン/デモ
・神戸市海外ビジネスセンター事業紹介
・第2回勉強会 (2024年8月22日開催) 参加者52名
・講演①:「パナソニックの水素社会普及に向けた取組み」
・講演②:「水素ビジネスと兵庫県のポテンシャル」
・ピッチによるプレゼン/デモ
・第3回勉強会 (2024年11月26日開催) 参加者39名
・講演①:「タイヤ製造における水素ボイラーの使用について」
・HYDROGEN Technology EXPO EUROPE 2024 出展報告
・新規会員企業紹介
・第4回勉強会 (2025年1月24日開催) 参加者45名
・講演①:「水素の現状と有機ハイドライドの可能性について」
・講演②:「高圧水素環境下での金属材料評価とCAEサービスの最前線」
・新規会員企業紹介
・第5回勉強会 (2025年3月7日開催) 参加者35名
・講演①:「兵庫県、神戸市の令和7年度水素関連の取組みについて」
・講演②:「兵庫県立大学の水素関連の取組み、実験設備などのご紹介」
見学会
・パナソニック株式会社 RE100実証設備(H2 KIBOU FIELD)見学(2024年10月4日実施)参加者19名
広報活動他
・展示会への出展
(1)第3回エンジンフォーラム神戸2024ブース設置。(6月11日~12日開催)
(2)第16回神戸ものづくり中小企業展示商談会ブース設置。(6月28日開催)
(3)国際フロンティア産業メッセ 2024神戸市ブース内にパンフレット等設置。会員企業製品展示ブース設置。
会員企業デモ。(9月5日~6日開催)
(4)Hydrogen Technology Expo EUROPE 2024(ドイツハンブルク市)神戸市ブース内にパンフレット、会員企業3社が
出展、製品展示。(10月23日~24日開催)
・マッチング
(1)水素関連企業とのマッチング (2024年4月18日)会員企業2社参加。
(2) 北フランス地域圏商工会議所及び関連企業とのネットワーキング水素関連企業とのマッチング
(2024年11月28日)会員企業2社参加。
・対外PR活動
「第1回ひょうご水素利活用サロン例会」、「日本伝熱学会 関西支部 第31期第2回講演討論会」、「山口県水素関連技術セミナー」、「岡山水素関連技術コンソーシアム」、「東京都中小企業の水素事業参入に向けたセミナー」等登壇
・メールマガジン等による最新の水素関連情報を会員企業向けに提供