お知らせ一覧
-
実践生産性改善(ものづくり実践塾)研修を開催しました
2019年11月13日、20日に中堅社員向けの研修を開催しました。
テムスト森先生に折り鶴やレゴブロックを使い実務的であり遊び心も取り入れた研修をして頂きました。
生産性を上げる為にはどうしたらいいのか?
最終日、参加者から研修レポートを提出頂きました。
一部をご紹介します。
・折鶴やレゴを使って学んだことは分かりやすく、会社にとって作業員に過ぎないと思っていましたが、会社の戦力として今回のセミナーで学んだ事を実践していきたいと思いました。
・全日程でグループで議論し結論を出す方法で進められ、グループ議論の有効性を再認識、理解の深さも共有できました。またお金や納期の議論ばかりに注目し、顧客と距離が開いているのではないか、との部分に気づきを得られました。
・レゴでの経験は分担・段取り・計画が分かりやすく、そこに掛かる人件費や利益がいかに重要かわかった。
・経営側の立場になって製品を作っていない事を認識しましたので、製品の利益率についての常に意識して設計業務を行いたいと思います。
・ムダを見極め、チェックなどの仕事を増やすのではなく、仕事をスムーズにできるよう取り組みます。不具合に関しても個人に追及せず、仕組みを疑う事もやっていきたい。
とっても前向きな感想を頂きました。
研修の成果を実践の会社で生かしてくださいねー!!
レゴブロックを使ったチームワークの研修。
話し合いの時間がたくさん取ら、作戦タイム!
レゴの研修は、チームワーク。
時間や利益率などを競うので、白熱した研修時間でした。
折鶴の研修って、どんな事を学んだのでしょうか?
-
切削加工基礎コース(旋盤加工実技研修)を開催しました
「汎用旋盤の基礎を学びたい」という声にお応えし、兵庫県立神戸高等技術専門学院と連携し、実践的な汎用旋盤のセミナーを開催しました。
今回の講師は厚生労働省委託ものづくりマイスターの坂井利文先生です。
初心者向けのコースだったので、参加者のほとんどが汎用旋盤を使うのが初めて。
機械が回る様子や音などが怖いと感じる方もいらっしゃいましたが、全員最後まで受講できました。
少しでも、自分の手で作るモノづくりの楽しさを感じてもらえれば嬉しいです。
坂井先生、神戸高等技術学院の皆様、ご協力ありがとうございました!
覗き込んで、先生の削り方を教えてもらっています。
-
いとうまい子氏を迎えてトップセミナー2019を開催しました。
2019年11月26日(火) ホテルオークラ神戸でトップセミナー2019を開催しました。
今年の講師はいとうまい子氏をお迎えしました。
歌手、俳優、テレビ番組のコメンテーターとしても活躍される一方で、2010年には早稲田大学(e-school)で猛勉強!
博士課程で「ロコモティブシンドローム」をテーマに高齢社会に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わり、予防医学や老化学を研究されています。
好奇心旺盛で「社会に役に立つ!」と言う気持ちを強く感じた素敵な講演でした。
講演後の交流会へもご参加頂き、経営者としての考え方や人材のお話しなど、参加者と交流を深めることができました。
いとう様、長時間のお付合い、ありがとうございました。
今後のご活躍を心より応援しております!! -
産金学官技術フォーラム’19 が開催されました
2019年11月13日(水)に開催した、産金学官技術フォーラム。
第28回目となる今回のテーマは,『ライフイノベーションに向けたものづくり技術からの挑戦』です。
医療用機器開発研究会 副会長の本郷様がパネリストとして登壇し、医療研として医療産業にかかわるモノづくりについての意見を述べました。
また、阿知波会長よりポスターセッションでの審査で優秀な成績を修めた神戸高専の学生へ表彰を致しました。
パネルディスカッション風景
表彰式
-
神戸市内工業系学校での企業展示2019 開催しました
神戸市内工業系学校の文化祭内で企業展示を開催し、多くの学生や保護者、地元の方々、そして先生方へ神戸市内の中小企業を知って頂く機会を設けました。
色んな質問や保護者ならではの悩みなど、お聞かせいただき、こちらも勉強になりました。
また来年、PR出来ればうれしいです。
ご協力頂きました学校の皆様、ありがとうございました!
展示企業数
【市立科学技術高校】 約4社
【市立神戸工科高校】 約2社
【県立兵庫工業高校】 約4社
【村野工業高校】 約5社
村野工業高等学校での企業展示(保護者の皆様が来てくださいました)
村野工業高等学校 学生もみんな熱心に話を聞いています。
科技工での企業展示風景
-
KAN先進企業視察見学会へ行きました
令和元年11月7日8日 先進企業視察見学会を開催しKANより12社参加しました。
株式会社ウラノ長崎工場の見学と、九州航空機クラスター「九航協エアロスペース・ネットワーク」「長崎県航空機クラスター」「福岡県航空機産業研究会」との交流会も実施し、多くの企業と交流することができました。
また、2日目は株式会社中島ターレットを訪問し、工場内の視察や人材育成についての熱心なお話を聞かせて頂き、刺激を受けました。
ウラノ様、中島ターレット様、受入れ頂きありがとうございました。
ウラノ様
中島ターレット様
-
神戸高専企業展示会2019を開催しました。
2019年11月1日(金)に神戸高専体育館にて4年、3年生(1学年240人×2学年=)計480人へ企業展示をしました。
3年生はクイズラリーで企業のロゴを探して企業さんとお話しする・・・と言う企画があり、とても熱心にお話しする姿が見られました。
また4年生は社会人になる前に名刺交換の練習です。こちらも多くの企業で名刺交換をさせて頂きました。
プレゼンコーナーでも多くの学生が来所頂き、熱心に話を聞いていましたよ。
神戸にもたくさんの会社がある事を知って頂くいい機会になりました。
ご協力頂きました神戸高専の先生方、また参加の企業様、ありがとうございました。
たくさんの学生が色んなブースを巡っています。
企業ブースも和やかです。
-
神戸市功労者従業員表彰を開催しました
令和元年11月12日(月) 午後2時~ 神戸市役所1号館14階 大会議室にて、神戸市功労者表彰を開催しました。
当会から推薦で、5社11名が名誉顧問であり、神戸市長の久元喜造より表彰頂きました。
受賞されました従業員の皆さま、おめでとうございました。
代表受領 神戸ステンレス 井田様
-
10月 医療用機器開発研究会 例会 *医療研会員のみ
今回は、第1部では神戸大学未来医工学研究開発センター長の向井先生をお招きし「神戸大学における医学✕工学連携と新しいものづくり」をテーマにご講演いただきます。また、第2部ではミナト医科学㈱の有本中央研究所所長に「ミナト医科学株式会社のご紹介 弊社が理想とする協業の方向性」についてご講演いただきます。
日 時 令和元年12月11日(水) 13:30 ~ 17:00
場 所 神戸市産業振興センター9階 904、905号室(http://www.kobe-ipc.or.jp/access/)
内 容
1. 会長あいさつ
2. 新入会員紹介 2社(シガドライ・三田精工)の紹介を予定しています。
3. 講演
第1部(14:20 ~ 15:50)
「神戸大学における医学✕工学連携と新しいものづくり」
講師 神戸大学未来医工学研究開発センター長 向井 敏司 氏
第2部(16:00 ~ 16:45)
「ミナト医科学株式会社のご紹介 弊社が理想とする協業の方向性」
講師 ミナト医科学株式会社取締役 中央研究所所長 有本 米次郎 氏
4. 事務局報告(16:45 ~ 17:00)
・医療研オープンラボ 松島幹事
・展示会 谷本幹事
・兵庫県臨床工学技士会連携事業 大島幹事
・医療研SCM 本郷副会長
◆忘年会(17:30 ~ 19:30)
参加費:5,000円/人
場 所:焼き鳥 拙者家 -
トップセミナー2019 講師:いとう まい子 氏
今年度のトップセミナーは、歌手、俳優、そして現在はテレビ番組でコメンテーターとしても活躍され、一方で、2010年には早稲田大学(e-school)に入学。博士課程で「ロコモティブシンドローム」をテーマに高齢社会に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わりつつ、予防医学や老化学を研究されています。皆様のご参加をお待ちしております。
日 程 11月26日(火)
時 間 15:30~17:00
演 題 『高齢社会に役立つ医療・福祉とモノづくり 』
定 員 先着60名 定員になり次第締め切りとさせていただきます。
会 場 ホテルオークラ神戸34階『星雲の間』
参 加 費 無 料
懇 親 会 17:30~ 「メイフェア」(会費 5千円)
≪講師:いとう まい子 氏 プロフィール≫
1982年 「ミスマガジンコンテスト」の初代グランプリを受賞
1983年 アイドル歌手としてデビュー
2010年 早稲田大学(e-school)に入学
2014年 早稲田大学大学院修士課程に進学
2016年 早稲田大学博士課程に進学。
「ロコモティブシンドローム」をテーマに高齢社会に役立つ医療・福祉ロボットの研究に携わりつつ、予防医学・老化学を研究中
2017年 制作会社の代表取締役として事業開始
2019年1月より、AIベンチャーエクサウィザーズのフェローに就任
講師:いとうまいこ氏